
4回生 DFリーダーの山本貴之です。
ブログリレーで書きたいこと書いてしまってこっちで書きたいことが(以下略)
今までの思い出等を書いていこうと思います。
僕は入学当初、全く部活動に入るつもりはありませんでした。
はじめてラクロスの体験会に行ったときは単純に「楽しい」と感じました。始めは全く投げられなかったのが徐々に投げられるようになる。
そんな感覚が楽しくて気づいたらほぼ毎日体験会に行ってました。
ずっとショットコンテストに通いつめて結果1位(同率でしたが)を取れました。
というか1位取れるまで通ってたが正しい表現です。(笑)
あとは海外のかっこいいプレー集とかみて勝手に沼にはまっていきましたね。
それでもまだ部活動をやる踏ん切りがつかず、悩んでいたところを半ば強引な形で入部させられました(笑)
でも今となっては本当に入ってよかったと思っているし、最後まで続けてきて良かったと思っています。
ラクロス部に入って尊敬できる先輩や頼もしい後輩にも出会え、
部活だけじゃなく一緒に遊んだりできる同期と仲間になれたのは最高の思い出です。
ラクロス部に入っていなかった時の生活はどうなっていたのか、想像つかないほどには充実していたなと感じています。
大学生にもなって部活動をするという高いハードルを超えさせてくれた先輩方には本当に感謝しています。
1回生の頃はラクロスをする中で出来なかったことがどんどん出来るようになるのが本当に楽しかったのを覚えています。
グリーン練にも行ったりと貴重な経験もさせてもらいました。
練習が始まった当初はMFとしてやっていたのですが、
DFの方が今までやってきたサッカーの経験を生かしてプレーしやすいと気づいてすぐにポジションを変えました。
でもこの選択は間違ってなかったと秋ごろには感じましたね。
腕痛くならんし(笑)
2回生になってからはほかの上回生についていくのでいっぱいいっぱいでした
。6on6に入ってもコート内でいわれた指示を聞いて動くことしかできず、自発的に何かできる、ということはなかったです。
この頃はリーグ戦で力になることはできず、B練ではただ自分がうまくなるために基礎練をしていました。
他のDFがA練に呼ばれるのを見たりするとモチベにめちゃくちゃ響きましたね、「なんでやねん」って思ったりしました。
でもそのおかげでグラボ力など、DFとしての土台が出来上がったと思います。
あとは委員会がしんどくてのってとずっと辞める言ってたな(笑)
……先輩方、あの時は本当にご迷惑おかけしました!!!
3回生、というよりは2回生の冬ごろにはDFとして試合に出れるようになり、少しでも先輩みたいに上手くなろうと練習ごとの目標を考えながら臨んだり、自分の判断でプレーできることを増やして行きました。
基本的に練習はとても楽しかったです。雰囲気がピリピリして内心ヒヤヒヤすることもありました(笑)
ところが3回生になる直前くらいからコロナの影響で部活動ができない状態が約半年続きました。
そんな状況下では自分を律することができず、かなり生活リズムは崩れてしまいました。
そんな中でも先輩方はオンラインでのビデオミーティングを練習が再開するまでずっと続けて下さり、
これのおかげでモチベーションを保つことができたし、ラクロスの知識、見方というのがわかるようになりました。
とまあ、こんな3年間を経て今4回生としてやっています。
正直、この一年間で自分がどれだけ上手くなったのかというのはあまりわかりません。
でもチーム全体として確実にうまくなっていることは実感していて、そこにDFリーダーとして関わることができたのは本当に良かったと思っています。
最後に入れ替え戦に勝って最高の思い出を作るために全力を出し切ります。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
入れ替え戦の応援よろしくお願いします!
Comments