京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月24日2 分引退ブログ -競大希今年度MFリーダーを務めました競です。 入れ替え戦も終わり、とうとう引退です。 入れ替え戦では2部との差をまざまざと見せつけられました。 球際の強さ、ショット力など基本的な部分での差だけでなく、相手の嫌なタイミングで攻めるなどの意識的な部分での差を痛感させられ、結果として0...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日3 分引退ブログ -和泉勇輝どうも4回生DFの和泉勇輝です もう引退というのもあまり実感が湧きませんが引退ブログを書きます. この4年間は長いようで、今になってみるとあっという間だったと感じます. 入学した時は運動部に入ろうなんて全く思ってはいなかったのに、情報の同回にも勧誘されたり、体験会や新歓が楽...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日4 分引退ブログ -松本悠最弱の最高 入部当初,みんなに言ってなかった事がある. 「本当は3回生の途中で辞めるつもりだった」 みんなは意外に思うかも知れない,そりゃそうだ.そんなこと今まで言ってこなかったのだから. なぜそんな考えになったかというと,私は今まで何かに対して最後まで出し切った事が一度も...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日5 分引退ブログ -由良涼人お疲れ様です。 4回生MF主将の由良です。 明日、自分が現役プレイヤーを引退すると思うとなんとも言えない気持ちになります。 長いようで短かった四年間。 本当に色んな人と関わり、そして普通の大学生活では得難い経験をしました。...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日3 分引退ブログ -小島千明4回生 MGの小島千明です。 遂に引退も明日に迫った今、自分の思いを引退ブログという形で書いていきたいと思います。 大学入学後直ぐにサークルに入りましたが 中高と6年間運動部だった私にとってサークルの「行きたい時だけ行けばいい」という空気感に物足りなさを感じていました。...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日3 分引退ブログ -野津手駿4回生ATの野津手です。 いよいよ僕らの1年間の目標である入れ替え戦が目前に迫りました。 緊張もあるし、ワクワクもします。 ただやっぱり「もう引退なんかー」とか「まだラクロスをしたいなー」って気持ちもあります。 前にブログリレーでリーグ戦についての思いを書かせてもらったんで...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日3 分引退ブログ -山本貴之4回生 DFリーダーの山本貴之です。 ブログリレーで書きたいこと書いてしまってこっちで書きたいことが(以下略) 今までの思い出等を書いていこうと思います。 僕は入学当初、全く部活動に入るつもりはありませんでした。 はじめてラクロスの体験会に行ったときは単純に「楽しい」と感じ...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日7 分引退ブログ -近藤まなみまずは、日頃から京都工芸繊維大学男子ラクロス部を応援してくださっているOB/OG、各関係者の皆様、いつも応援ありがとうございます。 明日11/23の2部3部入れ替え戦で、2021年の工繊大男子ラクロス部はシーズンを終えます。...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日4 分引退ブログ -南和希引退ブログを書かせて頂きます副将の南和希です。 リーグ戦中に書いたブログに結構書いてしまったので何を書いたらいいのか悩みましたが多分入れ替え戦の後の挨拶で話しをまとめる余裕がないだろうから先にこれまでの振り返りと想いを綴りたいと思います。...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日2 分引退ブログ -奥野耀平4回生MF兼FOの奥野です。 せっかく引退ブログを書くので、4年間を振り返りながら自分と向き合う機会にします。 1回生 先輩に連れて行ってもらったラーメン屋でたかゆきが入部を決めて、次の日に流れで入部した。 その日の夜はけっこう後悔した。...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月22日3 分引退ブログ -狩谷幸杜4回生ATの狩谷です。 大体言いたいことはブログリレーに全部書いたんですが、なんかこっちも書かなあかんみたいな感じなっててめんどっちーってなりますね。 まあつべこべ言っててもしょうがないし、みんな引退ブログ書いてこ❗️ 僕がラクロス部に入った理由は物理の過去問なんですが、そ...
京都工芸繊維大学 男子ラクロス部2021年11月20日3 分引退ブログ -木下大暉引退ブログトップバッターの木下大暉です。 正直いまだに引退という実感がないです。とか言って23日の試合が終わってワンワン泣いてたら笑ってあげてください。 このブログを書いてたら引退の実感がわくのではないかと思いながら引退ブログを綴っていこうと思います。...